2008'10.04 (Sat) 14:34
『CLANNAD AFTER STORY』がはじまりましたね。一期と同様に、いやそれ以上にというべきか、非常に見てて興味を湧かせてくれるような出来で、嬉しい気持ちで視聴できました。
今回はみんなで「野球」をやるというお話でしたが、敢えてこれを第1話に持ってきたところに、その”みんなで”という部分に対する指向を、強く感じました。
CLANNADにて「家族」や「町」、また「変化」が強調されていることは、原作を未プレイの方でもお気づきかと存じますが、今回のこの”みんなで”というのは、その部分に対する指向ですね。今現在、集る親密な人たちで集って野球をする。
ここでいう(というかCLANNADでいう)「町」というのは、私たちが考える、建物があって土地があって住人が居て……という実在的な町というより、もう少し比喩的で観念的なものであるでしょう。
この野球メンバーには、この街の住人でない者や、この町の住人かどうか不明な者、物語においていずれはこの街から出て行く人間も含まれていますが、それでも秋生は「この町・この町の」と繰り返し発言しています。これが示唆することは恐らく、ここでいう「町」という区分は、私たちが知る市区町村のそれではないということでしょう。
平たく考えると、同じ親密圏に属する間柄の相手を、自身の「町」の区分けに入れているのではないかと考えられます。もう少し細かく言うと、それは主観(この場合秋生)で親密であるかどうかだけではなく、――つまり秋生が親密ではない相手(例えば今回のメンバーでしたら、その殆どがそうでしょう)すらも、その「町」の中に入っていることから、親密の親密は親密、的な間柄、つまり秋生にとって親密である”朋也”が連れて来た人間(朋也と親密な人間)もまた、その「町」の中に含まれていると考えられるでしょう。
この辺りは「だんご大家族」の歌詞が、示唆的であると言えるでしょう。「仲良しだんご手を繋ぎ大きな丸い輪になるよ」。全てのだんごが仲良しで手を繋ぎ丸い輪になったのか、それとも対角線上くらいに離れただんご同士はお互いに面識もないけれど手を繋ぐという行為がお互いを結び付け丸い輪になったのか、真相の程は存じませんが、そのどちらであったにせよ――今言及しているのは後者的な観点ですが――「丸い輪になる」という事実は確固として御座いますでしょう。
「町」について、まだまだ触りの部分ではございますが、当然これ以上は時期尚早ですので、ひとまず措いておきまして。
今回の話に参りましょう。
今回はみんなで「野球」をやるというお話でしたが、敢えてこれを第1話に持ってきたところに、その”みんなで”という部分に対する指向を、強く感じました。
CLANNADにて「家族」や「町」、また「変化」が強調されていることは、原作を未プレイの方でもお気づきかと存じますが、今回のこの”みんなで”というのは、その部分に対する指向ですね。今現在、集る親密な人たちで集って野球をする。
ここでいう(というかCLANNADでいう)「町」というのは、私たちが考える、建物があって土地があって住人が居て……という実在的な町というより、もう少し比喩的で観念的なものであるでしょう。
この野球メンバーには、この街の住人でない者や、この町の住人かどうか不明な者、物語においていずれはこの街から出て行く人間も含まれていますが、それでも秋生は「この町・この町の」と繰り返し発言しています。これが示唆することは恐らく、ここでいう「町」という区分は、私たちが知る市区町村のそれではないということでしょう。
平たく考えると、同じ親密圏に属する間柄の相手を、自身の「町」の区分けに入れているのではないかと考えられます。もう少し細かく言うと、それは主観(この場合秋生)で親密であるかどうかだけではなく、――つまり秋生が親密ではない相手(例えば今回のメンバーでしたら、その殆どがそうでしょう)すらも、その「町」の中に入っていることから、親密の親密は親密、的な間柄、つまり秋生にとって親密である”朋也”が連れて来た人間(朋也と親密な人間)もまた、その「町」の中に含まれていると考えられるでしょう。
この辺りは「だんご大家族」の歌詞が、示唆的であると言えるでしょう。「仲良しだんご手を繋ぎ大きな丸い輪になるよ」。全てのだんごが仲良しで手を繋ぎ丸い輪になったのか、それとも対角線上くらいに離れただんご同士はお互いに面識もないけれど手を繋ぐという行為がお互いを結び付け丸い輪になったのか、真相の程は存じませんが、そのどちらであったにせよ――今言及しているのは後者的な観点ですが――「丸い輪になる」という事実は確固として御座いますでしょう。
「町」について、まだまだ触りの部分ではございますが、当然これ以上は時期尚早ですので、ひとまず措いておきまして。
今回の話に参りましょう。
スポンサーサイト
テーマ : CLANNAD -AFTER STORY- - ジャンル : アニメ・コミック
2008'04.13 (Sun) 03:32
さて、大変遅くなりましたが、京都アニメーションCLANNADの放送最後の回、『番外編』について、その2。
今回は先にも記したとおり、少し趣味に沿った考えを記しております。僕がこういう風に見ることが好きなだけであって、この見方が・考え方が普遍的に正しいかどうかは怪しいでしょう(えー)。こう言うのも卑怯ですが、できればそのことを念頭に置かれましてから、ご覧になって下さい。
なお、放送終了後も長らく京アニCLANNADについて記してきましたが、それもこれが最後となる予定です。「アフター」あるいは「智代編」まで、恐らくこれが、京アニCLANNADについて記す最後の記事です。
今回は先にも記したとおり、少し趣味に沿った考えを記しております。僕がこういう風に見ることが好きなだけであって、この見方が・考え方が普遍的に正しいかどうかは怪しいでしょう(えー)。こう言うのも卑怯ですが、できればそのことを念頭に置かれましてから、ご覧になって下さい。
なお、放送終了後も長らく京アニCLANNADについて記してきましたが、それもこれが最後となる予定です。「アフター」あるいは「智代編」まで、恐らくこれが、京アニCLANNADについて記す最後の記事です。
2008'04.11 (Fri) 03:18
大変遅くなりましたが、「京アニCLANNAD」、最後の回、「番外編」の感想です。
今回、最後という事で、少し恣意的ではありますが、僕の趣味に沿った考察をしたためさせて頂きました。
とりあえずの最後、「番外編」。
今回、最後という事で、少し恣意的ではありますが、僕の趣味に沿った考察をしたためさせて頂きました。
とりあえずの最後、「番外編」。
2008'04.09 (Wed) 03:17
京アニCLANNADが放送を終えて二週間近く経とうとしているのですが、やはり京アニCLANNAD以外で積極的にブログに書き記したいという事柄が現時点では殆ど思い浮かびませんw
ということで、未だにその話題を。
番外編についての記事はもう少し時間が掛かりますので、その前に、以前全話を見返した時についでに保存しておいた春原の部屋の画像で記事をお一つ。
春原の部屋の画像をぺたりぺたり貼りたくったというだけの記事です。
読者諸賢におかれましては、この部屋の変遷と物語の記憶を熟読玩味しつつ、ついに主役の座を手にできず路傍の石ころに甘んじた春原の苦渋と、それでもそこに確かにあった彼の生活を、この記録から感じ取って頂きたい。
ということで、未だにその話題を。
番外編についての記事はもう少し時間が掛かりますので、その前に、以前全話を見返した時についでに保存しておいた春原の部屋の画像で記事をお一つ。
春原の部屋の画像をぺたりぺたり貼りたくったというだけの記事です。
読者諸賢におかれましては、この部屋の変遷と物語の記憶を熟読玩味しつつ、ついに主役の座を手にできず路傍の石ころに甘んじた春原の苦渋と、それでもそこに確かにあった彼の生活を、この記録から感じ取って頂きたい。
2008'03.31 (Mon) 23:11
ある場所に固定され配置され、そこからの映像を複数回流す、そんな固定カメラ。
京アニCLANNADには、それがありました。
視点を固定することにより、対象の『変化』が、また変化の中でも『変わらなかったもの』が、浮き彫りになる。22話の感想でも書いてたのですけど、あの時は記憶を頼りに書いてたので、あらためまして。

【第1話】
この演劇部室のアングル。
このアングルが、幾度も出てきます。
僕は固定カメラ大好きっこなので、『Kanon』や『らき☆すた』の時も注視していたのですが、話数を跨いで3回以上登場した固定カメラなんて、無かったです(多分)。
これは結構驚きました。アニメって当然一人で作ってるんじゃないので、偶然でこんなアングルが出来上がるワケがありません。この固定アングルを用意しているというのには、何かしらの意味があるのではないでしょうか。
とりあえず、その演劇部室の絵を並べてみました。
京アニCLANNADには、それがありました。
視点を固定することにより、対象の『変化』が、また変化の中でも『変わらなかったもの』が、浮き彫りになる。22話の感想でも書いてたのですけど、あの時は記憶を頼りに書いてたので、あらためまして。

【第1話】
この演劇部室のアングル。
このアングルが、幾度も出てきます。
僕は固定カメラ大好きっこなので、『Kanon』や『らき☆すた』の時も注視していたのですが、話数を跨いで3回以上登場した固定カメラなんて、無かったです(多分)。
これは結構驚きました。アニメって当然一人で作ってるんじゃないので、偶然でこんなアングルが出来上がるワケがありません。この固定アングルを用意しているというのには、何かしらの意味があるのではないでしょうか。
とりあえず、その演劇部室の絵を並べてみました。