2008'07.29 (Tue) 01:52
例によって、リトバスEXをオールクリア言ってること変わるかも、ですけど。
以下、「リトルバスターズ!エクスタシー」二木佳奈多シナリオのネタバレと、「リトルバスターズ!」最終シナリオのネタバレを含みます。
以下、「リトルバスターズ!エクスタシー」二木佳奈多シナリオのネタバレと、「リトルバスターズ!」最終シナリオのネタバレを含みます。
スポンサーサイト
2008'07.27 (Sun) 04:12
麻枝准さん、最後のシナリオ。
もしかしたら続きとかあるかもしれないし、グランドエンディングとかで補足されるかもしれないので、後で言ってること変わるかもしれませんが、とりあえず。
沙耶シナリオ雑感。
変なテンションで書いてるので、人様にお見せできるほど内容が整ってませんし、感情先走りすぎなんですが、取り敢えず。何か書かないと死んでしまう。
以下、「リトルバスターズ!エクスタシー」朱鷺戸沙耶シナリオのネタバレと、「リトルバスターズ!」最終シナリオのネタバレを含みます。
もしかしたら続きとかあるかもしれないし、グランドエンディングとかで補足されるかもしれないので、後で言ってること変わるかもしれませんが、とりあえず。
沙耶シナリオ雑感。
変なテンションで書いてるので、人様にお見せできるほど内容が整ってませんし、感情先走りすぎなんですが、取り敢えず。何か書かないと死んでしまう。
以下、「リトルバスターズ!エクスタシー」朱鷺戸沙耶シナリオのネタバレと、「リトルバスターズ!」最終シナリオのネタバレを含みます。
2008'07.22 (Tue) 01:28
DVD8巻には、おまけの小冊子みたいなのが付いてますよね。
そこの12ページに、今回の話の演出・コンテを担当された高雄さんのコメントが載っています。
なぜ、この番外編が存在するのか、番外編がこのお話なのか、これがどうして(京アニCLANNADに)必要とされるのか、その答えは、この言葉に集約されましたね。
そこの12ページに、今回の話の演出・コンテを担当された高雄さんのコメントが載っています。
「24話は”朋也編”だった」
「”無価値を自称する男”をどう描き、どう救済するか」
なぜ、この番外編が存在するのか、番外編がこのお話なのか、これがどうして(京アニCLANNADに)必要とされるのか、その答えは、この言葉に集約されましたね。
2008'07.08 (Tue) 01:43
「飛べない翼に、意味はあるのでしょうか」AIR、遠野美凪の台詞。
この台詞には、『意味』というものが持つ柔軟性が含まれています。
「飛べない翼に、意味はあるのでしょうか」。この言葉を分解すると、『「飛べない翼の」「意味は疑問(無い)」』、ということになります。飛べなければ意味がないのではないか、という疑問。
これはつまり、有意とは本来の使用方法・あるいは本質に宿るものであって、そうではないものは「意味があるのかどうか」疑わしい状態にあるといえます。
例えば、データが壊れて読み取れないCDに意味はあるのでしょうか。水に濡れて読めない本に意味はあるのでしょうか。
「有意性の根拠」がそこにあるのなら、その真逆は、必然的に、意味があるということになります。つまり、「飛べる翼に意味がある」ということになる。
ここには美凪の、『意味』というものの考え方が表れています。ここまでに書いてきたことを纏めると、
・有意とは本来の使用方法・あるいは本質に宿るもの
・本来の使用方法で運用されている、あるいは本質を十全に発揮できているなら、それは『意味』がある
というのが、美凪の考え方。
これは(この言葉は、この考え方は)、美凪自身のことを指しているものでもあって、だからこそ、そこに切なる希望を込めて、「あるのでしょうか」という疑問文になっています。断定ではなく、問いかけ的に。「(遠野美凪という)本来・本質が失われている自分自身に、意味はあるのでしょうか?」
■
この『意味』に関する結論は、美凪シナリオ後半に出てきます。
「意味はあるさ。 それが、空を飛んでいた日々の大切な思い出だからな」
飛べない翼にも、意味はある。空を飛んだ時の思い出が宿っているから。
これは、美凪の当初の考えに反するものです。「思い出」などというものは、「翼」の、本来でもなければ本質でもない。しかし、この『意味』を、美凪は受け入れます。
つまり、どういうことかというと、『意味』というのは、本来や本質に依拠されるものではなく、視点によって創出されるものだということなのです。
データが壊れて読み取れないCDにだって、部屋のインテリアでもベランダに鳥除けで置いとくのでも何でもいい、別の使い方はあるし、いや使わなくたって、CDが読み取れた頃の思い出や、いや一度も読み取れたことがなくても、折角買ったのに読み取れなかったという思い出が宿る。そして、そこに『意味』を見い出すことができる。
そういったことです。
つまり、「飛べない翼に意味はあるのでしょうか?」という言葉には、『意味』は一つの観点だけが根拠となるものではなく、視点によっていくらでも見い出したり創り出したりすることが出来るという、『意味』が持つ柔軟性が表れているよね、というお話です。
| BLOGTOP |