2007'07.02 (Mon) 04:07
智アフプレイ日記その2.5、半分言葉遊び編。
4時間くらいプレイしました。
で、智アフって「擬似家族モノ」とかいう噂を聞きまして、てゆうか実際そんな感じなんですが、そのように『擬似』だからこそ、こんなに芝居臭いのかな、とか思った。
なんというか、キャラクターの言動とか、話の流れとか、非常に芝居臭い、というか脚本臭いんですよね。『作られている感』が、今までのkey作品だって強かったけど、それよりさらに、この「智代アフター」は強い。
でもそれって、『擬似家族』だからかなぁ、と思ったんです。
ニセモノ、作りモノ、まがいモノ、ごっこ。
それら『本物ではない』擬似家族を見せるからこそ、こうまで脚本臭がするんじゃないかとかなんとか。
開始当初に何度も出てきた「はい、スタート」のように、ともとの出会いというスタートから始まる、擬似家族という演技。だからこそ、あんなにすんなりと受け入れるし、(擬似家族メンバーの)キャラクターの言動も妙に脚本的に都合が良かったりする。
つまりこの演技臭とか脚本臭は、擬似家族がごっこ遊びの児戯だということを示しているものでもあるんですよね。と思った。
だからこそ、この演技だからこそ、帰結点にはニセモノの果てに生まれる『ホンモノ』を見せてくれるんじゃないかとか、もしくはニセモノでホンモノに勝っちゃうんじゃないかとか、そういうことを期待出来るんです。……や、まだ4時間しかやってないけどね(笑)。
WEB拍手を送る
4時間くらいプレイしました。
で、智アフって「擬似家族モノ」とかいう噂を聞きまして、てゆうか実際そんな感じなんですが、そのように『擬似』だからこそ、こんなに芝居臭いのかな、とか思った。
なんというか、キャラクターの言動とか、話の流れとか、非常に芝居臭い、というか脚本臭いんですよね。『作られている感』が、今までのkey作品だって強かったけど、それよりさらに、この「智代アフター」は強い。
でもそれって、『擬似家族』だからかなぁ、と思ったんです。
ニセモノ、作りモノ、まがいモノ、ごっこ。
それら『本物ではない』擬似家族を見せるからこそ、こうまで脚本臭がするんじゃないかとかなんとか。
開始当初に何度も出てきた「はい、スタート」のように、ともとの出会いというスタートから始まる、擬似家族という演技。だからこそ、あんなにすんなりと受け入れるし、(擬似家族メンバーの)キャラクターの言動も妙に脚本的に都合が良かったりする。
つまりこの演技臭とか脚本臭は、擬似家族がごっこ遊びの児戯だということを示しているものでもあるんですよね。と思った。
だからこそ、この演技だからこそ、帰結点にはニセモノの果てに生まれる『ホンモノ』を見せてくれるんじゃないかとか、もしくはニセモノでホンモノに勝っちゃうんじゃないかとか、そういうことを期待出来るんです。……や、まだ4時間しかやってないけどね(笑)。
WEB拍手を送る
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://bdkiss.blog54.fc2.com/tb.php/368-aa4a0bb8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |