2008'03.15 (Sat) 04:52
※以下には、京都アニメーションの「CLANNAD」21話までの内容が含まれています。
アニメのネタバレになりますので、閲覧の際にはご注意下さい。
※画面比率「4:3」視聴時の感想です。
みんなで一つのことをやるのに憧れて。そして実際、みんなと一つのことをできるようになる。
手を合わせての「演劇部、行くぞ!」とか、役者じゃない人も加わってる(アバンの)発声練習とか、みんなが台本持って、みんなが演劇部に集って、とか、とか、とか。
「みんなで一つのことを」というのを、軸にしてますね。
もしかして、渚の「みんなで一つのことを」ってのと、「だんご大家族が好き」ってのはかかってるのかも。
子供の頃から、学校の行事やその練習に、参加したいと思っても参加出来ず、それは一回や二回ではなく毎回のような(というか口ぶりからは、断定は出来ないけど、毎回)勢いで、この状況だとより、その参加したい――みんなで一つのことを頑張りたい――という願望は強まっていく。渚が「だんご大家族」を好きになったのが、いつからなのかは分かりませんけど、彼女のそういった願望が、『みんな一緒である、みんな一つ』のだんご大家族を好きであることに、拍車をかけた可能性は否定できません。
や、まあ、結論、出しようがないんですけども。
それはともかく、「みんなで一つのことを」というのを、軸にしてますね、多分。
3on3の時にもそう感じました。みんなで戦って応援して、みんなで走って逃げて、最後は春原のとこに集ってみんなで祝勝会。それは渚にとって、届かない高みにあったもの。

渚の"やりたいこと"は、現在進行形で叶っているんですね。みんなで一つのことを、頑張る。
それは渚の夢で目標なのですが、そこに現れるは過去のこと。その先は来週以降のお話で。
……あ、違う。来週「以降」じゃない、来週「しか」無いんだった……orz
で、上の画像。渚から客観的になり渚を評する台詞を表現すべく、朋也が壁に寄り添ってこの空間に対する傍観者となっているのですが、この場面に限らず、今回の朋也は全体的に、渚に対しては主体的に動くのですが、物語に対しては(つうか逆、物語が朋也に対してですけど)傍観的でした。つまり、渚に対して後押しとか励ます・見守る的なことをするんですけど、決定的な部分は渚自身にあり、朋也はあくまでフォロー。お話の主軸は渚で、朋也では無いんですよね。現時点での、現在進行形のお話では。
「辿り着きたい場所が出来たんだ」と3on3の時に語った朋也。その「辿り着きたい場所」、それが何なのかは言葉にされてませんが、これが発せられた文脈から想像はできます。
諦めた方がよっぽど楽。つか、続けるだけ惨め。こんなに頑張ってどうすんだ。くだらない。惨めなだけ。結果はやる前から分かっていた。それでも試合なんかして、何のつもりだったんだか。届くとでも思ったのか。もしも頑張れば、届くかもと思ったのか。くだらない。届くはずもない。そんなこと思って、こんなことやるなんて、惨めなだけだ。惨めな…。
こんな感じの朋也の思考。脳裏に浮かぶのはここまでのこと。色んな人の思い、色んな人に対する思い。あの雨の日の、バスケットコートでの、不格好なシュート。
やったって届かない。頑張ったってしょうがない。不格好なシュートの姿勢は治らない。もう手に入らないものは手に入らないし、もう届かないものは届かない。
諦め。けれどそれは、朋也にとっては普通のこと。
頑張らない。くだらないと、最初から手を出さない。それも、朋也にとっては普通のこと。今までずっとそれで来た。家のこと、親父のこと、肩の怪我のこと。
渚と出会う前の朋也の日々。適当に学校を過ごし、適当に放課後を過ごしてきた。一人ぶらつく街並みも、春原と楽しげに笑う時間も。そこに打ち込んでいるわけでもないし、大事に思っているわけでもない。ただただ、時間を潰すように過ごしてきた。目標があるわけでもなく、情熱を傾ける何かがあるわけでもない。そんな、のっぺらぼうな一日を積み重ねて、毎日にしてきた。
そういった思い。諦める。頑張らない。惨め。最初からやらない。多分、朋也一人だったら、何にも懸かっていなかったら、きっとここで諦めていたでしょう。昔の彼のように。
そういった、渚と出会う前に持っていた思いに傾いていた朋也を、一気に、引き戻したのが、彼がここに至ったきっかけである、渚の言葉。
それで朋也は、自覚する。「そんな俺にだって、辿り着きたい場所が出来たんだ」と。
渚の言葉で辿り着きたい場所ができ(自覚し)、諦めるのをやめて、惨めなのも不格好なのも気にせず、精一杯頑張る。それは「辿り着きたい場所が出来る前」の、逆――頑張るし、諦めないし、不格好なのも気にしないということ。つまり、不格好でも諦めないで頑張る、それが「辿り着きたい場所」へ辿り着く手段。
"渚の言葉で"なのだから、きっかけは"渚"でしょう。今こんなこと(バスケの試合)している理由と、渚。今ここに至った理由と、渚。前者は朋也の、"不格好でも頑張る、諦めない"ということ(演劇部再建へのあがき)で、後者は渚の"不格好でも頑張る、諦めない"ということを見てきたからでしょう。
この思いが渚によってもたらされたものならば、辿り着きたい場所もまた、渚との先にあるのではないでしょうか。
それが明確になるのも、来週以降のお話で。
って、来週「しか」無いんだった……orz
アニメのネタバレになりますので、閲覧の際にはご注意下さい。
※画面比率「4:3」視聴時の感想です。
【More】
そもそもお前、どうして演劇をやりたいんだ?経験ゼロだろ?
「好きだからです」
どんな所が?
「楽しいと思いました。みんなで演技するのって」
「私、小さい頃から、学芸会とかそういうの病気で欠席しちゃって…学校も休みがちだったから、練習にも参加できなくて…だから、みんなでお芝居するのに、とても憧れてたんです」
「高校では絶対演劇部に入ろうって思ってました。3年間、演劇頑張ろうって。でも、結局高校でも、あんまり学校にこれなくて……3年生になってからは、ずっと休んじゃって……」
「だけど、それでもやってみたいんです」
「私、何にも知らないし、拙かったり下手だったりするかもしれませんけど、それでも、できるところまでやってみたい」
「力を併せて、みんなで一つのことを頑張る。それは素晴らしいことだと思うんです」
「私、そういうのが……ただ、好きなんです」
(第3話)
みんなで一つのことをやるのに憧れて。そして実際、みんなと一つのことをできるようになる。
手を合わせての「演劇部、行くぞ!」とか、役者じゃない人も加わってる(アバンの)発声練習とか、みんなが台本持って、みんなが演劇部に集って、とか、とか、とか。
「みんなで一つのことを」というのを、軸にしてますね。
もしかして、渚の「みんなで一つのことを」ってのと、「だんご大家族が好き」ってのはかかってるのかも。
子供の頃から、学校の行事やその練習に、参加したいと思っても参加出来ず、それは一回や二回ではなく毎回のような(というか口ぶりからは、断定は出来ないけど、毎回)勢いで、この状況だとより、その参加したい――みんなで一つのことを頑張りたい――という願望は強まっていく。渚が「だんご大家族」を好きになったのが、いつからなのかは分かりませんけど、彼女のそういった願望が、『みんな一緒である、みんな一つ』のだんご大家族を好きであることに、拍車をかけた可能性は否定できません。
や、まあ、結論、出しようがないんですけども。
それはともかく、「みんなで一つのことを」というのを、軸にしてますね、多分。
3on3の時にもそう感じました。みんなで戦って応援して、みんなで走って逃げて、最後は春原のとこに集ってみんなで祝勝会。それは渚にとって、届かない高みにあったもの。

誰もいなかった部屋。でも今は、こんなにも大勢の人がいる。ひたむきに頑張り続ける渚と同じ時間を、そばにいて共有している。みんなで一緒に、喜びを分かち合うために。
渚の"やりたいこと"は、現在進行形で叶っているんですね。みんなで一つのことを、頑張る。
それは渚の夢で目標なのですが、そこに現れるは過去のこと。その先は来週以降のお話で。
……あ、違う。来週「以降」じゃない、来週「しか」無いんだった……orz
で、上の画像。渚から客観的になり渚を評する台詞を表現すべく、朋也が壁に寄り添ってこの空間に対する傍観者となっているのですが、この場面に限らず、今回の朋也は全体的に、渚に対しては主体的に動くのですが、物語に対しては(つうか逆、物語が朋也に対してですけど)傍観的でした。つまり、渚に対して後押しとか励ます・見守る的なことをするんですけど、決定的な部分は渚自身にあり、朋也はあくまでフォロー。お話の主軸は渚で、朋也では無いんですよね。現時点での、現在進行形のお話では。
「辿り着きたい場所が出来たんだ」と3on3の時に語った朋也。その「辿り着きたい場所」、それが何なのかは言葉にされてませんが、これが発せられた文脈から想像はできます。
てか、何で俺こんなに頑張ってんだ…バスケの試合。状況は劣勢。
勝てるわけねーだろ…こいつら毎日、すげー練習やってんだぜ。
俺はどうだ。二年間怠惰に過ごしてきただけだ。
結果は分かってたんだ。
くだらない。
こんな試合するんじゃなかった。
惨めなだけだ。
惨めな……
渚「岡崎さん、シュートです」
だけど……
そんな俺にだって、辿り着きたい場所が出来たんだ。
諦めた方がよっぽど楽。つか、続けるだけ惨め。こんなに頑張ってどうすんだ。くだらない。惨めなだけ。結果はやる前から分かっていた。それでも試合なんかして、何のつもりだったんだか。届くとでも思ったのか。もしも頑張れば、届くかもと思ったのか。くだらない。届くはずもない。そんなこと思って、こんなことやるなんて、惨めなだけだ。惨めな…。
こんな感じの朋也の思考。脳裏に浮かぶのはここまでのこと。色んな人の思い、色んな人に対する思い。あの雨の日の、バスケットコートでの、不格好なシュート。
やったって届かない。頑張ったってしょうがない。不格好なシュートの姿勢は治らない。もう手に入らないものは手に入らないし、もう届かないものは届かない。
諦め。けれどそれは、朋也にとっては普通のこと。
頑張らない。くだらないと、最初から手を出さない。それも、朋也にとっては普通のこと。今までずっとそれで来た。家のこと、親父のこと、肩の怪我のこと。
渚と出会う前の朋也の日々。適当に学校を過ごし、適当に放課後を過ごしてきた。一人ぶらつく街並みも、春原と楽しげに笑う時間も。そこに打ち込んでいるわけでもないし、大事に思っているわけでもない。ただただ、時間を潰すように過ごしてきた。目標があるわけでもなく、情熱を傾ける何かがあるわけでもない。そんな、のっぺらぼうな一日を積み重ねて、毎日にしてきた。
そういった思い。諦める。頑張らない。惨め。最初からやらない。多分、朋也一人だったら、何にも懸かっていなかったら、きっとここで諦めていたでしょう。昔の彼のように。
そういった、渚と出会う前に持っていた思いに傾いていた朋也を、一気に、引き戻したのが、彼がここに至ったきっかけである、渚の言葉。
それで朋也は、自覚する。「そんな俺にだって、辿り着きたい場所が出来たんだ」と。
渚の言葉で辿り着きたい場所ができ(自覚し)、諦めるのをやめて、惨めなのも不格好なのも気にせず、精一杯頑張る。それは「辿り着きたい場所が出来る前」の、逆――頑張るし、諦めないし、不格好なのも気にしないということ。つまり、不格好でも諦めないで頑張る、それが「辿り着きたい場所」へ辿り着く手段。
"渚の言葉で"なのだから、きっかけは"渚"でしょう。今こんなこと(バスケの試合)している理由と、渚。今ここに至った理由と、渚。前者は朋也の、"不格好でも頑張る、諦めない"ということ(演劇部再建へのあがき)で、後者は渚の"不格好でも頑張る、諦めない"ということを見てきたからでしょう。
この思いが渚によってもたらされたものならば、辿り着きたい場所もまた、渚との先にあるのではないでしょうか。
それが明確になるのも、来週以降のお話で。
って、来週「しか」無いんだった……orz
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://bdkiss.blog54.fc2.com/tb.php/492-20aba31b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
CLANNAD -クラナド- 第21話 「学園祭にむけて」 感想-来週は最終回・・・。
もう来週最終話ですか・・・。
一人勝ちの予感ですね笑
なんだかんだ、圧倒的なパフォーマンス差だと思います。
true tearsも楽しみ...
2008/03/15(土) 08:06:33 | 続・たてまつやんの戦闘記
誰も、悪くはない
学園祭まであと少し!
本格的に活動を始めた演劇部、役割分担も決まって張り切っています。
原作だと渚・朋也・春原の三...
2008/03/15(土) 16:49:10 | 中濃甘口 Second Dining
(アニメ感想) CLANNAD -クラナド- 第21話 「学園祭にむけて」
CLANNAD 4 (初回限定版)
学園祭に向け、演劇の稽古に没頭する渚達。そんな渚を見つめ、朋也は考えていた。誰もいなかったこの部屋、でも今はこんなにも大勢の人がいる・・・ひたむきに頑張り続ける渚と同じ時間を側にいて共有している。皆と一緒に喜びを分かちあうため...
2008/03/15(土) 17:34:36 | ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人
コードネームおまる再び!(笑)
2008/03/15(土) 19:04:24 | 全て遠き理想郷?なブログ
学園祭にむけて準備と練習に励む演劇部。
滑舌練習のシーンから入りましたが、まさか本番でこんなことをやるとは声優さんたちもびっくりだったのでは。しかも何気に長かったし。
杏がリードして、部の一体感が感じられてよかったと思います。やるときはやる男、春原がき...
2008/03/15(土) 20:00:14 | のらりんクロッキー
CLANNAD -クラナド- 第21話感想。
2008/03/15(土) 21:38:07 | ネギズ
演劇部としての活動が本格始動。渚が演じたい物語は「世界にたった1人残された女の子と
人形の話」でだった。しかしそれがどんな物語だったか思い出せなかった。朋也は早速物語の
手がかりを掴もうと有紀寧がいる資料室を訪れたり、物置を探したりしたが成果はなかっ...
2008/03/15(土) 21:40:51 | アニメのストーリーと感想
CLANNAD-クラナド-の第21話を見ました。第21話 学園祭にむけて学園祭が近づき、演劇部の活動も本格的になり、基本である幸村先生が教えてくれた発声とカツゼツの練習をする。「難しい~」「あたしも舌噛んじゃいそうなの」「渚、台本は進んでるのか?」「はい。話を思い...
2008/03/15(土) 22:15:54 | MAGI☆の日記
最終回が来週ですか。あっという間でしたね。アフターは二期とかでするんでしょうか?
とにかく楽しみな作品が終わるというのはいつも淋し...
2008/03/15(土) 22:25:51 | ひぐらしのわらう頃に
CLANNAD -クラナド- 第21話感想です。
コードネームは「おまる」
2008/03/15(土) 23:48:50 | 紅蓮の煌き
CLANNAD
第21話 『秘められた過去』 感想
岡崎朋也: 中村悠一
古河 渚: 中原麻衣
藤林 杏: 広橋 涼
藤林...
2008/03/16(日) 01:46:49 | 荒野の出来事
演劇の準備。
2008/03/16(日) 02:57:00 | Dream of hetare the world 跡地
[関連リンク]http://www.tbs.co.jp/clannad/第21回 学園祭にむけて発声練習。全員で発声練習をするそれにしても絶対舌を噛みそうですねw春原はなにやら悶えてるようでw準備。朋也は機材...
2008/03/16(日) 09:10:19 | まぐ風呂
クラナド・21話『学園祭に向けて』のレビューですヽ(*´∀` )( ´∀`*)ノ
ラストに向けて一直線な内容でございます。今回、全体を通して渚が...
2008/03/16(日) 21:50:47 | **ユメイチゴ**
次回で最終回なんですねそうなると渚の話はともかくとして朋也の家庭問題まで決着が着かないような気がするんですが・・・・アフターはどうするんだろうなぁ・・・・さて、演劇部で文化祭へ着々と準備をしていきます皆も最初は名義貸しだけとかいっておきながら結局色々手...
2008/03/16(日) 23:20:43 | にき☆ろぐ
思えば、初めて書いた感想がCLANNADだったんですよね。 早いもので最終回まで残すこと、一話。
2008/03/17(月) 18:56:21 | 月の満ち欠け
CLANNAD -クラナド- 第21話 「学園祭にむけて」レビュー。
CLANNAD -クラナド- 第21話 「学園祭にむけて」。
2008/03/18(火) 21:49:52 | (*´0`*)おはよーブログ
CLANNAD第21回を観ましたので、その感想などを。
今回、4:3版しか観てません。
テンション最低です。評価、最悪です。
てすと
2008/03/18(火) 23:37:25 | 丈・獅子丸の咆哮 (新館)
今日はきちんと画像アップできました~
なので 今更ながらクラナドの感想~~~
ほんとにごめんなさい。
生きててごめんなさい。
...
2008/03/20(木) 02:16:13 | じーてぃーふぉあ
大変長らくお待たせしました。ようやく21話の感想です。
もう放送が終わって暫く経つので、今回は要点を絞って書きます。
改めて今回の...
2008/04/19(土) 17:30:32 | yukitaの想い出日誌
| BLOGTOP |